サービスの評判

迷惑電話はなぜわかる?番号が知られる原因と対策

※当サイトはプロモーションが含まれています。

知らない番号から迷惑電話がかかってくると、「迷惑電話、自分の電話なぜわかるのだろうか」

どこから自分の番号が漏れたのか」と不安になる方は少なくないでしょう。

突然の勧誘や不審な電話は、日常生活のストレスになるだけでなく、詐欺などの犯罪につながる危険性も潜んでいます。

この記事では、迷惑電話がなぜわかるのか、その根本的な原因である電話番号の漏洩ルートから、迷惑電話を効果的に防ぐための具体的な対策方法までを詳しく解説します。

記事のポイント

  • 迷惑電話がかかってくる主な原因
  • 電話番号が漏洩する具体的な仕組み
  • 迷惑電話の目的と手口
  • 今日からできる迷惑電話の効果的な対策

迷惑電話がかかってくる主な原因

サイトやアプリに登録した情報がもれている

サイトやアプリに登録した情報がもれている

新しいサービスやアプリを使うとき、またSNSに登録するとき、電話番号を入力することがありますよね。

最近は、SMS(短いメッセージ)で送られてくる暗証番号で本人確認をすることも増え、電話番号を教える機会が多くなっています。

とても便利な仕組みですが、注意も必要です。

もし、登録した会社が個人情報を大切に扱っていなかったり、悪い業者がその情報をこっそり他の会社に売ったりすると、あなたの電話番号が知らない間に広がってしまいます。

よく知らないサイトに気軽に登録すると、それが原因で迷惑電話のリストに載ってしまうことがあるのです。

 

登録した会社が攻撃されて情報が盗まれている

登録した会社が攻撃されて情報が盗まれている

ご自身が気を付けていても、電話番号が知られてしまうことがあります。

それは、あなたが過去に利用したお店やサービスの会社が、悪い人たちから攻撃(サイバー攻撃)を受ける場合です。

悪い人たちは、会社のコンピューター(サーバー)に忍び込み、お客さんの大切な情報、例えばお名前や住所、そして電話番号などをまとめて盗み出してしまいます

ニュースで「データが盗まれました」と聞いたことがあるかもしれません。

一度このように情報が盗まれると、その電話番号は悪い人たちの間で広まり、迷惑電話や詐欺の相手として狙われてしまう可能性が高くなります。

 

スマホがウイルスに感染して電話帳が盗まれている

スマホがウイルスに感染して電話帳が盗まれている

使っているスマートフォンがウイルスに感染してしまうことも、電話番号が広がる原因の一つです。

「ウイルス」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、例えば、知らない人から届いたメールに付いているファイルを開いたり、怪しいウェブサイトからアプリを入れたりしたときに、スマホに入り込んでしまうことがあります。

もし、スマホに入ったウイルスが、個人の情報を盗み出すタイプのものだった場合、スマホに保存している「電話帳」のデータが全部抜き取られてしまうかもしれません。

そうなると、ご自身の番号だけでなく、大切なご家族やお友達の電話番号まで悪い人に知られてしまう危険があります。

逆に、お友達のスマホが感染して、あなたの番号が知られることも考えられます。

 

偽物のサイトにだまされて自分で入力している

偽物のサイトにだまされて自分で入力している

フィッシング詐欺」という言葉を聞いたことはありますか。

これは、有名な銀行やいつも使っているネット通販のお店などになりすまして、偽物のメールやSMS(短いメッセージ)を送ってくる手口です。

そのメッセージに書かれたリンクを開くと、本物そっくりの偽物のウェブサイトにつながります。

そこで「本人確認のため」や「情報が古くなっています」などと言われ、お名前や住所、電話番号、時にはクレジットカードの番号まで入力するように求められます。

もし、だまされて入力してしまうと、その情報はすべて悪い人たちに送られてしまいます。

結果として、迷惑電話がかかってくるだけでなく、お金の被害にあう詐げにも利用されてしまうのです。

 

「名簿」が作られて売買されている

「名簿」が作られて売買されている

過去に、アンケートに答えたり、プレゼントに応募したりしたことはありませんか。

そういった時に書いた個人情報が、「名簿(めいぼ)」を作る業者に集められていることがあります。

名簿業者は、いろいろな方法で集めたお名前や電話番号をリストにして、それを他の会社に販売してお金を稼いでいます。

もちろん、勝手に人の情報を売買することは法律で問題になる場合もあります。

しかし、このようにして作られた名簿が、営業電話をかけたい会社や、時には悪いことを考えるグループの手に渡ってしまうと、あなたのところに突然、知らない相手から迷惑電話がかかってくることにつながるのです。

 

迷惑電話はなぜわかる?かかってくる目的と対策

迷惑電話の目的は?詐欺や勧誘、情報の確認です

迷惑電話の目的は?詐欺や勧誘、情報の確認です

迷惑電話がかかってくるのには、いろいろな理由があります。

軽いいたずらのこともあれば、お金をねらう悪い目的のこともあります。

よくあるのが、商品やサービスを買ってほしいという「勧誘」の電話です。

いりませんと断っても、何度もかけてくるしつこいセールスも、これにあたまります。

もっと気をつけないといけないのが、「詐欺(さぎ)」の電話です。

ご家族や役所の人になりすまして、お金をだまし取ろうとしたり、「まだ払っていないお金があります」といったウソの話でお金を払わせようとしたりします。

また、ただ「情報」を集めるためにかけてくることもあります。

例えば、その電話番号が今も使われているかを確認するために、手当たり次第に電話をかけているのです。

すぐに切れる「ワン切り」や、出ても何も言わない「無言電話」も、これにあたるかもしれません。

電話に出た時間や、声の様子(男性か女性か、お年寄りか若いかなど)を調べて、リストを作っているのです。

集めた情報は、別の詐欺やセールス、ときには空き巣などの計画に使われる心配もあります。

 

知らない番号には出ず、応答しないことが大切です

知らない番号には出ず、応答しないことが大切です

迷惑電話から身を守るために、いちばん簡単で大切な方法は、知らない番号や「非通知」でかかってきた電話には出ないことです。

なぜなら、迷惑電話をかける人は、「この電話番号は今も使われているかな?」と確かめるためにも電話をかけているからです。

もし一度でも電話に出てしまうと、「あ、この番号は使われている」と相手にわかってしまいます。

そうすると、あなたの番号が「反応がある番号」としてリストに載ってしまい、よけいに迷惑電話が増えることになりかねません。

もし、うっかり出てしまったら、ご自分のお名前は言わないようにして、すぐに電話を切るのが一番です。

相手と長くお話ししないことが、ご自身を守ることにつながります。

 

スマホや携帯電話会社の設定で着信を拒否しましょう

スマホや携帯電話会社の設定で着信を拒否しましょう

同じ番号から何度もかかってきて困る場合は、電話を「受け付けない」ように設定するのがよい方法です。

これには、お持ちのスマートフォン本体で設定する方法と、契約している携帯電話会社(キャリア)のサービスを使う方法があります。

お持ちのスマートフォン(iPhoneやAndroid)には、特定の番号からの電話をブロックする機能がはじめから付いています。

例えばiPhoneなら、「電話」アプリの「履歴」から、拒否したい番号の横にある「i」のマークを押して、「この発信者を着信拒否」を選ぶだけです。

Androidのスマホでも、機種によって少し違いはありますが、電話の履歴から番号を選んで「ブロック」や「着信拒否」を設定できます。

また、ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルといった携帯電話会社も、迷惑電話を防ぐためのサービスを用意しています。

これはスマホの設定とは別に、電話のネットワーク側で止めてくれるものです。

電話のあとで簡単な操作をするだけで、その番号を拒否リストに加えられるものが多いです。

ドコモの「迷惑電話ストップサービス」のように無料のものもあれば、auやソフトバンクのサービスのように月々の料金が少し必要になるものもあります。

ただし、これらの設定をしても、相手が別の電話番号を使ってきたら、またかかってきてしまう点には注意が必要です。

 

迷惑電話を防ぐアプリやサービスを使う方法もあります

迷惑電話を防ぐアプリやサービスを使う方法もあります

スマホの機能や携帯電話会社のサービスだけでは心配なときや、もっとしっかり対策したいときには、専用のアプリやサービスを使う方法もあります。

これらのサービスは、警察やたくさんの人たちから「これは迷惑電話でした」と報告された電話番号の情報を、たくさん集めてリスト(データベース)にしているのが特徴です。

例えば、「Whoscall(フーズコール)」などのアプリをスマホに入れておくと、電話がかかってきたときに、そのリストと照らし合わせて「この電話は迷惑電話かもしれません」や「〇〇会社からです」と画面に表示して教えてくれます。

危ない電話を自動で切ってくれる機能もあります。

また、携帯電話会社が提供しているセキュリティサービス(例えばドコモの「あんしんセキュリティ」など)にも、迷惑電話の対策機能が入っていることがあります。

これらのサービスは、新しい迷惑電話の情報がどんどん追加されていくので、新しい手口にも対応しやすいのがよいところです。

ただし、アプリによっては月々の料金がかかるものもあるので、ご自分に合うものを選んでみてください。

Whoscall

Whoscall

世界中でとてもたくさんの人々に使われている、人気の迷惑電話対策アプリです。知らない番号から電話がかかってきても、その電話が危ないかどうかをすぐに判断して、画面に表示して教えてくれます。

迷惑なSMS(短いメッセージ)が届いたときも、自動で専用のフォルダに分けてくれる賢い機能も付いています。インターネットにつながっていない場所でも使えるので、いつでも安心です。iPhoneでもAndroidスマートフォンでも利用することができます。

Calls Blacklist

Calls Blacklist

このアプリは、迷惑な電話がかかってこないようにする「ブロック機能」や「着信拒否」を、無料でも使えるのが特徴です。

操作がとてもシンプルで分かりやすいので、難しい設定が苦手な方にもおすすめです。もっといろいろな機能が使える有料版(PROバージョン)もありますが、まずは基本的な対策だけしたいという方なら、無料版でも十分役立つでしょう。こちらはAndroidスマートフォンで使えます。

電話帳ナビ

電話帳ナビ

日本国内のお店や会社の電話番号を調べるのが得意なアプリです。もちろん、国内だけでなく海外の事業者情報にも対応しています。

かかってきた電話や届いたメールが、迷惑なものかどうかをアプリが自動で判断してくれるので便利です。このアプリはiPhoneで利用することができます。

アプリ選びのヒントと携帯電話会社のサービス

アプリをインストールする以外にも、ドコモ、au、ソフトバンクといった携帯電話会社が、迷惑電話を防ぐためのサービスを提供していることがあります。

ただし、こうしたサービスは月々の料金が必要になる場合もありますので、一度ご自身の契約内容を確認してみるとよいでしょう。

アプリを選ぶときは、ご自分がどんな機能を使いたいかを考えてみるのがおすすめです。

「迷惑なSMSも防ぎたい」「海外からの電話が不安」など、ご自身の困っていることに合わせて選ぶと失敗が少ないです。

多くのアプリには無料版と有料版があります。

無料版では使える機能が限られていたり、広告が表示されたりすることがあります。

もっとしっかり防ぎたい」「広告なしで使いたい」と感じたら、有料版の利用を考えてみるのも一つの方法です。

 

「迷惑電話」は番号を調べてみましょう

「迷惑電話」は番号を調べてみましょう

知らない番号から電話がかかってきたら、すぐに出たり、すぐにかけ直したりしないで、まず「どんな番号かな?」と調べてみることをおすすめします。

いちばん簡単な方法は、かかってきた電話番号をインターネットで検索してみることです。

もし、その番号が迷惑電話としてたくさんの人から報告されている番号なら、検索した結果に「迷惑電話でした」「しつこい営業です」といった皆さんの体験談(口コミ)や、迷惑電話の番号をまとめたサイトが出てくることがあります。

これらの情報を見れば、電話の相手がどんな人か、少しわかるかもしれません。

特に、検索しても何も情報が出てこない番号や、番号の最初が「+(プラス)」で始まる海外からの電話(心当たりがない場合)は、出ないほうが安心です。

 

まとめ:「迷惑電話はなぜわかる?」を知って、しっかり対策しましょう

まとめ

この記事でお話しした、「迷惑電話はなぜわかるのか」という疑問の答えや、どうやって自分を守るかについてのポイントを、ここでもう一度おさらいします。

  • 迷惑電話がかかってくるのは、あなたの電話番号がどこかから漏(も)れてしまったのが主な原因です
  • サイトやSNSに登録した電話番号が、悪い業者に渡ってしまうことがあります
  • 登録するときは、信頼できる会社かどうかを確かめることが大切です
  • あなたが使ったことのある会社が攻撃されて、お客さんの情報が盗まれることもあります
  • スマホがウイルスに感染し、電話帳のデータが抜き取られる危険もあります
  • 偽物のサイト(フィッシングサイト)にだまされて、自分で電話番号を入力してしまう手口もあります
  • アンケートや応募などで集められた情報が、名簿(めいぼ)として売買されることもあります
  • 迷惑電話の目的は、しつこいセールスや勧誘(かんゆう)です
  • お金をだまし取ろうとする、詐欺(さぎ)やウソの請求も目的の一つです
  • その番号が今も使われているか、いつ電話に出るかなどを調べるためだけのこともあります
  • いちばんの対策は、知らない番号や非通知の電話には出ないことです
  • 一度でも電話に出てしまうと、「この番号は使える」と相手に知られ、電話が増えるかもしれません
  • しつこい番号は、スマホ本体の「着信拒否(ちゃくしんきょひ)」機能で止めましょう
  • 契約している携帯電話会社(キャリア)の迷惑電話サービスを使うのもよい方法です
  • 専用の対策アプリやセキュリティサービスは、危ない電話を自動で知らせてくれたり、止めてくれたりします
  • 知らない番号からかかってきたら、まずインターネットでその番号を調べてみましょう
  • 番号が知られてしまう理由と、相手の目的を知って、いくつかの対策を組み合わせることが、ご自身を守る鍵になります

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

「どうして私の番号に迷惑電話が?」という疑問の裏には、ご自分で登録した情報から、お店のデータが盗まれたり、スマホがウイルスに感染したりと、いろいろな理由が隠れていることを感じていただけたでしょうか。

知らない番号から電話が鳴ると、なんだか不安になったり、いやな気持ちになったりしますよね。

でも、番号が知られてしまう仕組みや、相手が何をしようとしているのかがわかれば、あわてずに対処できるようになります。

まずは、「知らない番号には出ない」という、いちばん簡単な守り方を忘れないようにしてください。

その上で、何度もかかってくる番号はスマホの機能でブロックしたり、携帯電話会社や専用アプリの力を借りたりすることも考えてみましょう。

ここでご紹介したことを一つひとつ試してみることが、迷惑な電話や詐欺から、あなたの穏(おだ)やかな暮らしを守るための大切な一歩になります。

この記事が、みなさまが安心して過ごせる毎日のため、少しでもお役に立てば、とてもうれしいです。

  • この記事を書いた人

近藤さちえ

あなたの買い物をより賢く、買うか迷ったらここへ。失敗しない商品やサービス・スクールのポイントを解説します。   詳細プロフィール